☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
ELPAメールマガジン VOL67(2021.4.21)
NPO法人 英語運用能力評価協会
elpa.or.jp/
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
ELPA事務局長の白戸です。
いつもメールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
新しい学びの形や最新の教育情報をお届けいたします。
マンガとテクノロジーを組み合わせた学習コンテンツは新しい学びのカタチかもしれません。
◆マンガ×英語学習=Langaku
誰もが知ってる数々のマンガを英語で多読する(たくさん読む)ことで、
ネイティブらしい自然な英語を学べることが本サービスの特徴です。
mantra.co.jp/langaku
「鬼滅の刃」で英語を学ぶ! マンガと英語学習が合体したサービス、テスターの募集を開始
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1318161.html ◆大人気「空想科学研究所」…あっという間に「理科が楽しくなる」コンテンツの凄い仕掛け
マンガの世界を科学的に検証
『ドラゴンボール』から『鬼滅の刃』や『ジブリ』まで、各世代が好きなアニメやマンガから発想を得た科学ネタは、
中毒性が高く、ついついリプレイしてしまう。
gendai.ismedia.jp/articles/-/81954
◆2021年度ELPAオンラインセミナー
大学入学共通テストとリーディングリテラシー
「日本語リーディングリテラシーテスト」は、現代社会において求められるリーディングリテラシーを
「知識・情報・ データ読取・論理・文脈・内容把握」の 6 つの観点から測定評価し、
その修得やスキルアップへの道筋を示すテストです。
大学入学共通テストが始まり、従来の読解力とは違うリーディングリテラシーが求められていると言われています。
それはどういうことなのか? 教科別に分析します。Zoom Webinar にて開催(参加無料)。
【講師】
永田麗(日本語リーディングリテラシー研究会代表・河合塾ほか国語科講師、ELPA アドバイザー)
堤晋介(日本語リーディングリテラシー研究会フェロー、ELPA アドバイザー)
藤田元(東洋英和女学院大学・東京経済大学非常勤講師、博士[言語学])
難波俊樹(東京女子学園中学校・高等学校先端学習部長、東京富士大学非常勤講師、ELPA アドバイザー)
【日時】
2021年4月24日(土)13:00〜15:00(※ログインは開始15分前から可能)
【参加費】無料
【お申し込み】
次の URL からお申し込みください。
elpa.or.jp/seminar/seminar_20210424/
★━━★
目次
★━━★
【1】ELPA Pick Up 最新教育情報
<新しい時代の学びについて>
<オンライン教育・ICT教育・デジタル教科書>
<評価・教育データ・教育環境・CBT>
<英語力・英語教育・言語教育>
<大学入試改革・教育改革>
<各省庁・教育関連団体情報>
◎教育調査資料・コラム・書評
【2】ELPAからのお知らせ
<2021年度オンラインセミナー>
・4月24日(土)大学入学共通テストとリーディングリテラシー
elpa.or.jp/seminar/seminar_20210424/
・5月15日(土)<大友賢二理事を偲ぶ会>言語テスト目標の到達と未到達
・6月19日(土)AI時代の英語教育
<ELPA Vision7号>
<日本語リーディングリテラシーテスト>
<コンピューターを利用したELPAのテストシステム>
【3】ELPA英語教育チャンネル
<2020年度ELPAオンラインセミナーサンプル動画を公開いたしました>
【4】事務局からのお知らせ
<ELPA会員について>
2021年度会員募集
<ELPA事務局>
【5】新着教育情報
<教育関係セミナー・フォーラム情報>
<教育サービス・商品情報>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ELPA Pick Up 最新教育情報
──────────────────────────────
<新しい時代の学びについて>
▼新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議 報告
新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議 報告【概要】 (PDF:181KB)
新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議 報告【本文】 (PDF:320KB)
(参考資料1)有識者会議報告・概要 (PDF:396KB)
(参考資料2)障害者基本法 (PDF:92KB)
(参考資料3)障害者権利条約 (PDF:306KB)
(参考資料4)general education systemの解釈 (PDF:107KB)
(参考資料5)障害者差別解消法 (PDF:70KB)
(参考資料6)児童の権利条約抄 (PDF:151KB)
(参考資料7)バリアフリー法 (PDF:421KB)
(参考資料8)ICF (PDF:371KB)
(参考資料9)合理的配慮外務省照会 (PDF:49KB)
(参考資料10)有識者会議参考資料 (PDF:5.8MB)
(参考資料11)副籍支援籍副学籍 (PDF:99KB)
(別添1)審議経過 (PDF:122KB)
(別添2) 有識者会議の開催について(設置要綱) (PDF:116KB)
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/154/mext_00644.html
▼「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(中央教育審議会 荒瀬克己):校内研修シリーズNo.94
www.youtube.com/watch?v=c1Hunt8nqeI
▼DXで仕事がなくなる時代をいかに生き抜くか――新井紀子(国立情報学研究所教授)【佐藤優の頂上対決】
新井 文字列によるコミュニケーションはあらゆるレベルで浸透していますが、
SNSでのショートメッセージ的なやりとりしかしていない人と、
業務的な文書を書かねばならず、かつ読まねばならない人とでは、
どんどん読解力が乖離していきます。
昔は新聞という共通のテキストがありましたが、いまはみなが読むものではなくなってしまいました。
SNSには主語も述語もないような文章ばかりですが、
一方に非常に高度な文章を速いスピードでやりとりする人たちがいて、
彼らがどんどんビジネスを決めていってしまうのです。
佐藤 霞が関の官僚たちも大量の文章を読んで的確に処理することが得意ですが、
ホワイトカラーの中でも二分されていくのでしょうね。
news.nifty.com/article/economy/economyall/12280-1033764/
▼「NTT DATA Innovation Conference 2021」基調講演レポート
NTTデータ社長が語る「デジタルによる新しい社会のデザイン」
NTTデータは、ヨーロッパにおいて新しい教育サービスを開発するプロジェクトを進めている。
コロナの状況に鑑み、小学校から大学までのすべての公教育のデジタル化を進めており、
たとえばデジタル教科書やリモート授業、Eラーニング、コラボレーション活動など、様々な教育コンテンツが含まれている。
このプロジェクトのポイントは、直接的に関係する教師だけでなく生徒や親を中心にサービスが設計されているというところにある。 その第一弾として、現在は小学校向けサービスの開発を進めている。
ascii.jp/elem/000/004/047/4047313/
<オンライン教育・ICT教育・デジタル教科書>
▼GIGAスクール構想、小学校低学年から始めるクラウド体験
GIGAスクール構想で前提となるのは、クラウドを使うこと、1人1台の端末を配備すること、
1人1アカウントを割り振ること、端末を持ち帰ることです。これらのことが必ず実行されなければなりません。
そして、その先には大きな2つの目標があります。
それは、情報活用能力を育成すること、
対面とオンラインを掛け合わせたハイブリッドな授業を行うことです。
kyoiku.sho.jp/84269/
▼教育とICT Online
全国ICT教育首長協議会が文部科学大臣に政策提言
project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/040800206/
▼GIGAスクール構想ってなに?教育がどう変わるの?初めてでもわかる優しい解説
benesse.jp/kyouiku/202104/20210417-1.html
▼私立中学のオンライン対応の早さも評価された2021年度中学入試 96%が休校期間中にオンラインでホームルーム実施
benesse.jp/juken/202104/20210413-1.html
▼教育とICT Online
政府、規制改革で「教育現場におけるオンライン教育の活用」を推進
project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/041400207/
▼一人一台タブレット配布で学びが変わる! ICT教育の先駆的小学校に聞きました。
lee.hpplus.jp/kurashinohint/1931448/
▼GIGAスクール構想で端末予算がつかなかった高等学校はこれからが本番!
そもそもGIGAスクール構想で端末整備についての補助予算がついたのは、
公立の小中学校および特別支援学校のみで、高等学校は対象外だった。
整備すべきであるというロードマップには組み込まれていたものの、
予算がつかなかっただけに、実際には公立高等学校で1人1台の端末配備が整っているところは多くない。
2020年度末段階で文部科学省が行った高等学校の情報端末整備状況の調査によれば、
全国都道府県のうち「1人1台を目標」として掲げている自治体が42自治体に留まっており、
そのうち2021年度中までに完了が見込まれているのが17自治体という状況だ。
news.mynavi.jp/kikaku/advance_gigaschool-2/
<評価・教育データ・教育環境・CBT>
▼「主体性」を引き出すノート作り
大学入試にも「主体性」 一般選抜で広がる評価の動き
www.asahi.com/edua/article/14327748
▼小学校の英語授業「目標の3観点に沿った評価」とは?
小学校教員向け勉強会「4月からの英語授業 こうやってみよう!」開催
目標の3観点とは、
「知識及び技能」、
「思考力、判断力、表現力等」、
「学びに向かう力、人間性等」です。
これらの観点に沿って、子どもたちにどのような力が身についたのか、
という成果を的確に捉える必要があります。
さらに、その成果に基づいて授業改善を図る、というPDCAサイクルを確立させましょう。
www.atpress.ne.jp/news/255936
▼GIGAスクール構想が始まる!学校支給のパソコン、家庭ではどうするべき?豊福晋平先生のアドバイス
パソコンを持ち帰ったら、家でやってほしいこと
ネットやゲームに熱中するのは悪いこと?
家庭でのルール作りのヒント
子どもは目的が決まればスイッチが入る
hugkum.sho.jp/204619
▼依然相次ぐ自主休校 子供たちの深刻な「学力格差」にどう向き合うべきか
www.news-postseven.com/archives/20210417_1652491.html?DETAIL
▼マッキンゼー調査、リモート授業の効果は日本が最低?GIGAスクール構想で巻き返せる可能性も
ampmedia.jp/2021/04/18/remote-learning-2021/
<英語力・英語教育・言語教育>
▼英語学習成功のカギは習慣化!習慣づける大切さとその秘訣とは?
www.rarejob.com/englishlab/column/20210413/
▼ASCII STARTUP ACADEMY 第91回
「ニューノーマルにおけるオンライン×習慣化テクノロジー」レポート
オンライン英語教育や卒煙プログラム提供者が語る「習慣化」のコツ
ascii.jp/elem/000/004/050/4050061/
▼「aで始まる単語だけやけに詳しい」努力しても英語が伸びない人の残念な特徴
英語は「丸暗記法」が最も効率的
president.jp/articles/-/44871
▼浜矩子「高校の国語教育『改悪』は、日本の若者から反論する知性を奪いかねない」
連載「eyes 浜矩子」
22年度からは、これが「現代の国語」と「言語文化」に分けられる。
何とも不思議な分け方であり、何とも不思議なネーミングだ。
現代の国語の中には言語文化がなく、言語文化の中には現代の国語がないということなのか。
なぜ、言語文化と現代の日本語を隔離しなければならないのか。実に腑に落ちない。
dot.asahi.com/aera/2021041300018.html
<大学入試改革・教育改革>
▼2025年度入試科目は「情報」科目と文系数学の「数学C」に注目
univ-journal.jp/column/202190317/
▼大学入学センターから出された大学入試共通テストの実施方式への賛同表明
2021年4月7日一般社団法人 人工知能学会 会長 野田 五十樹
www.ai-gakkai.or.jp/about/about-us/notice/exam-method-agreement/
▼共通テスト新科目「情報」の出題内容 IPアドレスにプログラミング……重要度増すデータサイエンス
「情報」の問題例は、IPアドレスに関する問題や、選挙で政党に配分される議席数決定の方法をプログラムを通して考察する問題、 サッカーワールドカップ(W杯)のパス本数や反則数の統計処理データを扱う問題などがあり、マークシート式で回答する。
www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/news048.html
▼共通テスト、大学負担の成績提供料を値上げへ
www.sankei.com/life/news/210412/lif2104120047-n1.html
▼共通テスト、継続困難…最大17億円の赤字発生
resemom.jp/article/2021/04/12/61366.html
<文部科学省、経済産業省、総務省 各省庁・教育関連団体情報>
▼令和3年度学校保健統計調査の手引について
www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/sonota/1356198.htm
▼子供を性暴力の当事者にしないための「生命(いのち)の安全教育」の教材等の公表について
www.mext.go.jp/a_menu/danjo/anzen/index.html
▼第4期中期目標期間における国立大学法人運営費交付金の在り方に関する検討会(第7回)会議資料
www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00206.html
▼生命倫理・安全部会(第46回)会議資料
www.mext.go.jp/kaigisiryo/2021/mext_00202.html
・科学技術・イノベーション基本計画(概要)
www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000106541.pdf
・科学技術・イノベーション基本計画
www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000106542.pdf
▼新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
▼学修機会確保とコロナ対策の両立を、文部科学省が大学に要請
univ-journal.jp/90311/
▼日本―EU共同研究「高度バイオ燃料と代替再生可能燃料」における新規課題の決定について
www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_00548.html
▼公立学校教職員、精神疾患による休職者は5,478人…文科省
resemom.jp/article/2021/04/12/61370.html
◎教育調査資料・コラム・書評
▼大学入学共通テストに「情報」教科採用を受け、
お子さんへのプログラミング学習を「検討する」保護者が7割を超える
〜「コエテコ byGMO」、保護者調査を実施〜
www.gmo.media/archives/3256/
▼「このまま大学に通うことは正解なのか」「2年目のオンライン授業は限界」
─ 大学の授業のあり方、進路に悩むコロナ禍の学生100人の声
〜コロナで学びや進路に影響を受けた学生へプログラミング教育支援を行うCODEGYM Academyの調査発表〜
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000049664.html
▼【情報処理学会】データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)の公開
www.dreamnews.jp/press/0000234935/
www.ipsj.or.jp/annai/committee/education/public_comment/qe83kf0000002hlu-att/a1618203503118.pdf
▼子どもの体力向上は苦手科目の成績向上につながる、神戸大の調査で判明
news.mynavi.jp/article/20210412-1869731/
▼22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=
ict-enews.net/2021/04/16gakujo-3/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20210416
▼教育と著作権 保護と活用の両立を図れ
学校教育の教材となる他人の著作物は、教室内では無償で使えるが、
ICT活用では拡散しやすいため有償だ。
学校法人や国立大学法人、教育委員会は2021年度から、
文化庁唯一の指定管理団体「授業目的公衆送信補償金等管理協会」(サートラス)に、
大学なら学生1人年720円などを支払う。
初年度の20年度は新型コロナ対応で0円になり、
教育現場がオンライン授業の経験を積んだ上で金額が決まる好ましい展開になった。
この先はサートラスが登録の教育機関のサンプル調査に基づいて書籍や写真、雑誌、新聞などの権利者団体別に分配額を決め、
その各団体が著作者・著作権者を特定して分配金を払う。
www.nikkan.co.jp/articles/view/00595248
▼『生物はなぜ死ぬのか』小林武彦
人類必読!私たちが死ななくてはならない「2つの理由」 とは?
生き残れるのは「多様性に満ちた生物」
生き物が死ななければいけないのは、主に2つの理由が考えられます。
その一つは、すぐに思いつくことですが、食料や生活空間などの不足です。
天敵が少ない、つまり「食われない」環境で生きている生物でも、
逆に数が増えすぎて「食えなくなる」ことはあるでしょう。
この場合、絶滅するくらいの勢いで個体数の減少が起こり、
その後、周期的に増えたり減ったりを繰り返すか、
あるいは少子化が進み、個体数としては少ない状態で安定し、
やがてバランスが取れていきます。
この生物学をヒトに当てはめてみます。
たとえば現在の日本人は、食料や生活空間の不足はほとんどないのですが、
保育所や教育環境、親の労働環境など、いくつかの子育てに必要な要素が不足しています。
それにより、子供を作れなくなる少子化圧力が強まり、出生数は減り続けています。
死亡率が上がるのも、出生率が下がるのも、人口が減るという意味では同じです。
gendai.ismedia.jp/articles/-/81898
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ELPAからのお知らせ(セミナー・テスト・教材・書籍)
──────────────────────────────
<セミナー>
▼2021年度ELPAオンラインセミナー
※6月以降のセミナーは内容が変更になる場合があります。
・4月24日(土)大学入学共通テストとリーディングリテラシー
次の URL からお申し込みください。
elpa.or.jp/seminar/seminar_20210424/
・5月15日(土) <大友賢二理事を偲ぶ会>言語テスト目標の到達と未到達
・6月19日(土) AI時代の英語教育
・6月 英語4技能オンラインテスト「E-Vision 4skills」 これからのオンラインテストについて
・7月 教育現場へのAI教材導入のポイント 〜できること、できないこと〜
・7月 これからの英語教育<初等教育と中等教育の橋渡し>
・8月 英語4技能オンラインテスト「E-Vision 4skills」について
・9月 社会・企業で必要なリーディングリテラシー力とは
・9月 社会・企業で求められる英語力について
・10月 未来の教室/GIGAスクールは基礎学力を底上げするのか
・10月 日本語リーディングリテラシーテスト活用事例紹介
・11月 英語4技能オンラインテスト「E-Vision 4skills」の活用法
・11月 VRは新たな体験学習コンテンツになりえるか
・12月 新しい時代の英語教育
・12月 探究学習・教科横断に各教科はどのように参画すべきか
・2022年 CEFR2018から見る複言語複文化主義時代の語学教育
<ELPAコンテンツ>
▼ELPA Vision7号
elpa.or.jp/wp-content/uploads/2021/03/elpavision_07.pdf
▼ELPA事業案内
elpa.or.jp/wp-content/uploads/2021/03/ELPA%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88.pdf
<テスト>
▼「日本語リーディングリテラシーテスト」
日本語で書かれたテキスト(文章・情報・図表など)を理解し、利用し、
熟考する能力を測るテストです。
elpa.or.jp/jrlt/
▼コンピューターを利用したELPAのオンラインテストシステム
「ELCA(エルカ)」はコンピュータを利用して実施していただくオンラインテストです。
大学入学時のクラス分けテスト(プレイスメントテスト)や定期テスト、
検定・資格試験前の実力把握などにご利用いただけます。
elpa.or.jp/elca/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ELP英語教育チャンネル(セミナー動画・教材コンテンツ)
──────────────────────────────
<2020年度ELPAオンラインセミナーサンプル動画を公開いたしました>
www.youtube.com/channel/UCkQro2qd3BIZLYqSJxv7ACg
▼「今求められる日本語リーディングリテラシー2020 」第1回[冒頭10分映像]
www.youtube.com/watch?v=eqMO7WN0YsU
▼「今求められる日本語リーディングリテラシー2020 」第2回[冒頭10分映像]
www.youtube.com/watch?v=0gpMmzbdDNA
▼「オンライン授業」における日本の英語教育の現状と課題、今後の評価・テストへの提言[冒頭10分映像]
www.youtube.com/watch?v=as3DOoJub-I
▼ いま、なぜAI時代の教育が掲げられるのか? 〜教育用AIサービス設計者による入門講座〜[冒頭10分映像]
www.youtube.com/watch?v=OKDNEqrgfqc
▼新学習指導要領と大学入試をつなぐ測定と評価の在り方[冒頭10分映像]
www.youtube.com/watch?v=7DYeWoWhEME&t=8s
*各動画の続きはELPA会員限定になっています。
*2021年度オンラインセミナーの年間予定は4月から順次公開予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】事務局からのお知らせ
──────────────────────────────
<2021年度 ELPA会員募集>
▼ELPAの趣旨・事業活動に賛同してくださる会員を募集しています。
英語教育や言語テストの評価・測定に関心のある方であればどなたでも、
ELPAの会員になっていただけます。会員には正会員と賛助会員があり、
ELPAが開催する各種の研究会やセミナーへの参加費(動画視聴含)が無料になるほか、
ELPAの分析データやテストを研究活動に活用していただくことができます。
*2021年度よりオンラインセミナーの過去動画視聴も出来るようになります。
*個人会員は入会金2,000円、年会費5,000円、個人賛助会員は3,000円
*賛助会員の団体入会金を30,000円、年会費20,000円に変更いたしました。
elpa.or.jp/membership/
<ELPA事務局>
▼ELPA営業時間中のお問い合わせについて
ELPAではテレワークを導入しており、電話に出られない場合がございます。
お急ぎの際は、080-4724-6046までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】新着教育情報(アドバイザー・賛助会員・関係者)
──────────────────────────────
<教育関係セミナー・フォーラム情報>
・教育総合サミット 2021 Spring 2021年4月21日(水)〜4月23日(金)
showbooth.dmm.com/education/
・第45回オンラインシンポ
【GIGAスクール構想が見失ってはならないデジタル社会の基本理念】
日時:2021年5月6日(木)12時〜12時55分
講演:高谷 浩樹氏 内閣官房デジタル庁準備室/理化学研究所
ファシリテータ:石戸奈々子 超教育協会理事長
*ZOOMウェビナーにて配信予定
lot.or.jp/report/4383/
・GIGA スクール構想実現に向けたオンラインセミナー 5/15
〜続編 実証プロジェクトから学ぶ、端末の継続的利活用について〜
events.withgoogle.com/gfe-ict-online-seminar2/
・「第12回教育ITソリューションEXPO」5/12〜14
www.edix-tokyo.jp/ja-jp.html
・New Education Expo2021
東京:2021年6月3日(木)〜6月5日(土)
大阪:2021年6月11日(金)・12日(土)
edu-expo.org/index.php
<教育サービス・商品情報>
・TOEIC受験料が改定!10月から何が変わる?
ej.alc.co.jp/entry/20210409-toeic-news
・諸外国の高等教育
www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/mext_00001.htm
・こどもとIT
小中学校でのiPad活用無料Apple Book『あらゆる学びを創造的にデザインする』を配布
〜全国のAppleの教育イノベーター教員が執筆
www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/news/1317865.html
・NTT Com、「まなびポケット学力調査(CBT)」の5月実施回の無償申込受付中
ict-enews.net/2021/04/13ntt-com/
・ジャムハウス、『教育工学への招待 改訂新版 教育の問題解決の方法論』を5月7日に刊行!
www.dreamnews.jp/press/0000234802/
・教育とICT Online
GIGAスクールでWindowsのシェアは35%程度、日本マイクロソフトが教育分野での取り組みを紹介
project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/041500208/
・シェア奪回が全てではない
「日本の教育を全方位でサポートする」 日本マイクロソフトが教育関連の取り組みを発表
www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2104/16/news116.html
・挫折しがちな英語学習を克服。世界5億人が使う「無料アプリの秘密」を日本事業責任者に聞く
news.nicovideo.jp/watch/nw9219345
〜今回のメールマガジンは以上です〜
※次回の配信は2021年 4月28日(水)を予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】NPO法人 英語運用能力評価協会
〒162-0806 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル501
Tel: 03-3528-9891 (9:00〜17:00受付、土・日・祝祭日を除く)
Fax: 03-3528-9892
MAIL: elpa.or.jp/contact/
<ELPA営業時間中のお問い合わせについて>
ELPAではテレワークを導入しており、電話に出られない場合がございます。
お急ぎの際は、080-4724-6046までご連絡ください。
※このメールマガジンは過去にELPAの職員が名刺交換、ご挨拶した方、
お問合せをいただいた方、ELPAの催しに申し込んでいただいた方へお送りしています。
※1週間ごとに発行の予定です。
※URLの掲載記事が、期限切れになっている場合はどうぞご容赦ください。
※特別号が出る場合があります。
※メールアドレスの変更およびご不要の際は、末尾の「メールアドレスの変更/
メルマガの登録解除」フォームにてお知らせください。
※掲載希望の情報・お問い合わせは以下へお送りください。
elpa.or.jp/contact/
★公式Webサイト
elpa.or.jp/
★公式Facebookページ
www.facebook.com/ELPA.test/
★公式Twitterページ
twitter.com/Dr_ELPA
★メルマガの登録解除/メールアドレスの変更
今後このようなメールが不要の方は、お手数ですが
こちらから登録解除を行ってください。
npo-elpa.sakura.ne.jp/acmailer3/reg.cgi?reg=del&email= メールアドレスの登録/変更ご希望の方は、こちらから
手続きを行ってください。
npo-elpa.sakura.ne.jp/acmailer3/form.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1
2021年4月21日22時9分7秒 水曜日