ELPAでは教育現場の先生方の日頃のご指導に役立つよう、英語教育や英語力の評価・測定法に関するセミナーや研究会を開催しています。
ELPA英語教育フォーラム[2018年~現在]
英語教育に関する特定のテーマを、講師の先生方による実践事例の紹介やディスカッションを通じて参加者と共に考える終日セミナーを開催しています。
中高ギャップを埋める[2019年]
中学校から高等学校にかけての英語教育のギャップをテーマとするフォーラムを開催します。
中高ギャップの現状を把握し、解決のための実践例を紹介したうえで、意見や情報の交換を通じて、よりよい解決策を模索するための手がかりを考えます。
- 2019年8月21日 東京・ワイム貸会議室 お茶の水
大学入試改革をどう受け止める~公立・私立進学校の立場から~[2018年]
大学入試改革をテーマとするフォーラムを開催しました。
進学校としての大学入試改革への対応について考えました。
「英語テスト」どうする?どうなる?~入試・4技能(パフォーマンス評価)・授業-指導と評価を考える~[2018年]
評価をテーマとするフォーラムを開催しました。
大学入試においても4技能を測定することが求められている中で、パフォーマンスについての指導と評価、英語テストのありかたについて考えました。
「文法」を「教える」?~英語授業での「文法」の扱い方を考える~[2018年]
「文法」をテーマとするフォーラムを開催しました。
学校現場での実践の事例を通じて、英語授業での「文法」の扱い方を考えました。
ELPA小学校英語教育セミナー&シンポジウム[2018年~現在]
小学校英語-We can!から教科として学ぶ時代へ[2019年]
教科としての小学校英語のありかたをテーマとするシンポジウムを開催しました。
小学校英語「外国語活動・外国語教科化」~変わること、変わらないこと~[2018年]
2018年1月に開催したシンポジウムに引き続き、2020年の小学校での英語教科化に向けての取り組みをテーマとするセミナーを開催しました。
2年間の移行期間にある現在の学校での実践例と講演を通して、これまでと変わること、変わらないことを考えました。
小学校における英語教科化のポイント~より良いスタートを切るために~[2018年]
2020年の小学校での英語教科化に向けての学校や地域の取り組みを考えるシンポジウムを開催しました。
ELPA英語教育セミナー[2007年~現在]
英語教育に関する今日的な話題をテーマに、ELPAの理事およびアドバイザーの先生方と一緒にセミナーを開催しています。
AI世代に必要なアクティブ・ラーニングと評価[2019年]
「アクティブ・ラーニング」をテーマとするセミナーを開催します。
これからの日本において必要とされる教育と評価について考えます。
※日本アクティブ・ラーニング学会との共催
ELPAの教育改革提言!~大学入試制度改革、新学習指導要領への処方箋~[2019年]
2020年を迎えようとしている現在、大学入試制度改革、新学習指導要領による変化に向けてのさまざまな処方箋を提言します。
英語の語順トレーニングと音声教育~4技能の向上を見据えて~[2017年~2018年]
『英語の語順トレーニング』の発売を記念して、音声教育をテーマとする特別セミナーを開催しました。
本教材の監修者であり、音声トレーニングを用いた授業の研究者である飯野厚先生をお招きして、音読やシャドーイングなどのスピーキング練習が、英語の語順の定着にどのような役割を果たすのかについてお話しいただきました。
本教材の採用校の先生による実践事例も紹介しました。
- 2017年10月21日 さいたま・大宮ソニックシティ
- 2017年12月23日 名古屋・ウインクあいち
- 2018年 2月 3日 福岡・リファレンス駅東ビル
- 2018年 2月17日 高崎・高崎アーバンホテル
- 2018年 9月30日 札幌・ACU ※開催中止
- 2018年10月20日 札幌・ACU
- 2018年12月23日 東京・村田女子高等学校
基礎英語力定着を目指して~授業改善の取り組み~[2017年~2018年]
2016年度に引き続き、基礎英語力の定着をテーマとするセミナーを、全国4会場で開催しました。
学校現場での実践の事例にも触れながら、授業改善に向けての取り組みを考えました。
2020年高大接続改革と英語教育改革に向けて[2016年~2017年]
2020年の高大接続改革に向けての英語教育の分野における変化の動向に焦点を当て、「基礎英語定着への取り組み」と「英語4技能対応の授業を考える」をテーマとするセミナーを、全国9会場で開催しました。
- 2016年 8月27日 名古屋・ウィンクあいち
- 2016年 9月 3日 札幌・ACU
- 2016年10月22日 仙台・仙都会館
- 2016年10月29日 富山・ボルファートとやま ※開催中止
- 2016年10月30日 大阪・梅田スカイビル
- 2016年11月13日 広島・RCC文化センター
- 2016年11月26日 福岡・アクア博多
- 2016年12月17日 東京・研究社英語センタービル
- 2017年 1月21日 さいたま・大宮ソニックシティ
英語プレイスメントテスト 大学1年生入学時の英語力経年変化 2003-2016[2016年]
ELPAが開発した大学向け英語クラス分けテスト「英語プレイスメントテスト」の14年間(2003年~2016年)にわたる運営の推移を報告するとともに、大学1年生入学時に実施された同一テストの結果を比較しながら、項目分析や英語力の経年変化を考察するセミナーを開催しました。
- 2016年 7月 2日 東京・研究社英語センタービル
- 2016年 7月 9日 京都・メルパルク京都
Can-Doって何?なぜ?[2013年~2015年]
2013年 3月に文部科学省が作成した「外国語教育における『CAN-DOリスト』の形での学習到達目標設定のための手引き」を受け、ELPA理事の金谷憲先生、根岸雅史先生を迎えた「Can-Do」に関するトークセミナーを、全国7会場で開催しました。
- 2013年 8月 7日 東京・TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
- 2013年12年21日 さいたま・TKP大宮ビジネスセンター
- 2014年 8月27日 大阪・御堂筋ホール心斎橋
- 2014年10月11日 松山・松山大学
- 2015年 8月19日 福岡・アクロス福岡
- 2015年10月10日 仙台・フォレスト仙台
- 2015年12月19日 東京・ルーテル市ヶ谷センター
過去のテーマ
- 高校生が苦手な文法・語彙の基本問題とは ※2003年学習指導要領改訂に向けて
- これからリスニング力とは ※2006年センター試験リスニングテスト導入に向けて
- パフォーマンステストからわかる真の英語運用能力 ※SELHI実施校などと連携
英語評価研究会[2004年~2008年]
「英語科授業における評価のありかた」、「指導に役立つテストづくりの実際」などをテーマに、2004年~2008年にかけて全国30カ所以上で研究会を実施しました。
※日本言語テスト学会との共催