ELPA Vision刊行のご挨拶
英語運用能力評価協会(ELPA)は2003年4月より事業を開始し、今年(2015年)で13年目を迎えます。この間、中学校から高校、大学に向けて様々な英語(日本語)テスト・アセスメント、教材、セミナーなどを教育現場へ提供してまいりました。
このたび、これまでのELPAの活動を振り返りかつ、未来に向けた活動のビジョンを教育現場・先生方へご紹介する広報誌として「ELPA Vision」を刊行いたしました。第1号は、大学入学時に実施される「英語プレイスメントテスト」の結果を使い、13年間の大学入学時の英語力の経年変化を清泉女子短期大学 中村洋一先生、立命館大学 清水裕子先生に分析していただいたものです。
「ELPA Vision」は今後も教育界に有益な情報を提供することを目的に掲げ、年間2回のペースで刊行を行う予定です。「ELPA Vision」をこれからもよろしくお願いいたします。
英語運用能力評価協会(ELPA)事務局長 白戸治久
ELPA Vision No.06 [2019年12月刊行]
英語プレイスメントテストと英語速読学習
- 定期試験が問題だ
東京外国語大学大学院 根岸雅史 - 『英語プレイスメントテスト/英語プレイスメントテストα』活用の事例
秋田大学 - 『英語速読アプリSoc Dok』活用の事例
帝京科学大学
ELPA Vision No.05 [2017年11月刊行]
英語の語順トレーニングと音声教育
- スピーキング力につなげる音読指導
法政大学 飯野厚 - 『聞く・話す・書く 英語の語順トレーニング』の活用例
埼玉県立朝霞西高等学校
作新学院高等学校(栃木県)
福島県立平商業高等学校
ELPA Vision No.04 [2017年 6月刊行]
基礎英語力の定着
- First Things First~高校卒業までに中学英語の定着を!~
英語運用能力評価協会(ELPA)理事長 金谷憲(東京学芸大学名誉教授) - 「英語の基礎力とは」特別座談会
専修大学 神白哲史
東京学芸大学 臼倉美里
玉川大学 日臺滋之
英語運用能力評価協会(ELPA) 白戸治久 - 英語の4技能を測定する外部試験比較表
英語運用能力評価協会(ELPA)編集部
ELPA Vision No.03 [2016年10月刊行]
ICTとアクティブラーニング
- アクティブ・ラーニングでのICT活用
羽衣学園中学・高校 米田 謙三 - 国際バカロレアと21世紀型スキルに通じた教員の養成を
英語運用能力評価協会(ELPA)編集部 - アクティブ・ラーニングと英語教育
文京学院大学 清水公男 - TTS(音声読上げ)と発音矯正ソフトの取組み
HOYAサービス株式会社 音声ソリューション事業部 藤田雅也
ELPA Vision No.02 [2016年 5月刊行]
高大接続改革と英語4技能テストの功罪
- 高大接続改革における英語4技能テストの行方と課題
英語運用能力評価協会(ELPA)事務局 - 英語4技能の評価(リスニング) 高校入試における国語のリスニングテストから
熊本県立大学 飯村英樹 - 話すことの評価
鶴見大学 根岸純子 - テストがさらに権力化し教育を歪めるかもしれない
広島大学 柳瀬陽介 - 「入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用促進」に関する議論について
清泉女子短期大学 中村洋一 - 受験指導は悪くない-建設的な受験指導のために-
上智大学 渡部良典 - 英語4技能測定試験比較表
英語運用能力評価協会(ELPA)編集部
ELPA Vision No.01 [2015年12月刊行]
英語プレイスメントテスト
- 13年間の分析と英語力の経年変化
英語運用能力評価協会(ELPA)事務局長 白戸治久
清泉女学院短期大学 中村洋一
立命館大学 清水裕子