☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
(2020.6.10)
VOL23 ELPAメールマガジン
NPO法人 英語運用能力評価協会
http://elpa.or.jp/
※ELPA(英語運用能力評価協会)のサイトのURLは
elpa.or.jp/ に変更いたしました。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
ELPA事務局、橋本です。メールマガジン最新号をお届けいたします。
※このメールマガジンは過去にELPAの職員が名刺交換、ご挨拶した方、
ELPAの催しに申し込んでいただいた方へお送りしています。
※1週間ごとに発行の予定です。
※URLの掲載記事が、期限切れになっている場合はどうぞご容赦ください。
※特別号が出る場合があります。
※メールアドレスの変更およびご不要の際は、末尾の「メールアドレスの変更/
メルマガの登録解除」フォームにてお知らせください。
<お知らせ>
★━━★
目次
★━━★
【1】ELPA Pick Up 最新教育情報
◯新しい時代の学び方
◯英語力・英語教育
◯学び方・評価・教育環境
◯大学入試改革
◯文部科学省・各省庁教育関連情報
【2】ELPAからのお知らせ
◆「日本語リーディングリテラシーテスト」2020年4月リリース
日本語で書かれたテキスト(文章・情報・図表など)を理解し、利用し、
熟考する能力を測るテストです。
・テスト受験価格:620円(税別)
※2021年3月末までは400円(税別)でご提供いたします。(CBTは620円です。)
◆ NEW!「英語プレイスメントテストEX」2020年6月リリース
さらにコンパクト&スピーディ(リスニング音声は1回放送)
45分間に質の高い問題をコンパクトにまとめた構成なので、
短時間で英語力のレベルを測ることができます。
※CBT版は2020年9月にリリース予定
・テスト受験価格:750円(税別)
<ELPA Vision 第6号>
「定期試験が問題だ」
根岸雅史(ELPA理事・東京外国語大学大学院教授)
「秋田大学での英語プレイスメントテスト活用の事例」
「帝京科学大学での英語速読アプリSoc Dok活用の事例」
elpa.or.jp/wp-content/uploads/2020/05/elpavision_06.pdf
【3】事務局からのお知らせ
◯ELPA営業時間中のお問い合わせについて
◯ELPA会員について
【4】新着情報 (アドバイザー・賛助会員情報)
◯セミナー情報など
「日本の英語教育における今後の課題と言語テストへの提言」
日時:2020年9月6日(日)13:00~
「英語教育とテストの今後について」(仮)
日時:2020月10月31日(土)13:00~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ELPA Pick Up 最新教育情報
──────────────────────────────
◯<新しい時代の学び方・オンライン学習>
・GIGA HUB WEB GIGAスクール構想の状況
giga.ictconnect21.jp/
・GIGAスクール構想の目的とは? 予算や環境整備、指導者に求められるポイントを解説
・学校・教委がICT教育を充実するチャンス、経産省の「EdTech導入補助金」とは
・EdTech導入補助金
edtech-hojo.jp/
<オンライン学習>
・オンライン授業には新しい教育技術が必要<東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授>
・コロナ禍での中・高教員のオンライン対話「生徒の気づきと学び」を最大化するプロジェクトがアーカイブを更新!
berd.benesse.jp/publicity/detail.php?id=5503
・オンライン授業(熊本市)
www.kumamoto-kmm.ed.jp/link/iinkai/online/
www.kumamoto-kmm.ed.jp/
・【オンライン学習】「学びの最前線」はアフターコロナでこう変わる…小学校、中学・高校、大学から社会人まで
対面教育は今後「プレミア化」する
www.businessinsider.jp/post-214222
・課題は世界共通、子どもたちの学びを守ろう――各国で広がるオンラインを通じた学習の裏に、日本の協力や民間企業の存在が!【JICA通信】
課題は世界共通、子どもたちの学びを守ろう――各国で広がるオンラインを通じた学習の裏に、日本の協力や民間企業の存在が!【JICA通信】
・オンライン学習のICT、家庭に届く?
benesse.jp/kyouiku/202006/20200603-1.html
・公立でもできた「オンライン授業」の凄い可能性
toyokeizai.net/articles/-/353856
・なぜ、東大はどこよりも早くオンライン化できたのか? ウィズ・コロナ時代に淘汰されない組織の形
www.businessinsider.jp/post-213860
・オンライン授業「視線合わない」問題で学習効果に差 研究で明らかになった「効果が下がる学習者」のタイプとは
dot.asahi.com/dot/2020052800055.html?page=1
・小中高等学校でのICT活用事例を文部科学省が紹介。新型コロナ感染症対策で
project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/060300082/
・【大学生の現状】オンライン授業のメリット、デメリットを徹底調査!
ray-web.jp/55293?page=1
・休校期間中、小学生の55%がオンライン学習 群馬大とNPO調査
mainichi.jp/articles/20200606/k00/00m/040/098000c
・先進国なのになぜ、日本の学校だけオンライン授業がなかなか進まないのか
president.jp/articles/-/35778
・大学の授業再開「悩ましい」割れる対応 教室かオンラインか、感染防止で苦慮
www.kyoto-np.co.jp/articles/-/266652
◯<英語力・英語教育>
・生徒集まらず経営危機の学校で海外有名大進学が続出した「引き算の発想」
日本人が英語を話せないのは「英語力」の問題ではない
www.businessinsider.jp/post-214163
・9月入学は「世界標準」の大ウソ。独も豪も「9月以外」の現実
news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-453606.html
・英語リスニング学習に最適なイヤホンの選び方とおすすめ3選!どんな機能を重視する?
englishhub.jp/news/earphones.html
・英語力と年収は比例する!?英語レベルが上級の会社員の6割が年収1000万円プレイヤーだった
dime.jp/genre/926880/
・英語を処理するスタミナを付ける1歩先のシャドーイング
www.zaikei.co.jp/article/20200603/568888.html
◯<学習・評価・教育環境>
・「9月入学」の荒唐無稽な議論 「教育」が政治のおもちゃにされている
wezz-y.com/archives/77610
・新学習指導要領のSDGsで新型コロナに打ち勝て!
benesse.jp/kyouiku/202006/20200601-2.html
・教育ICT先進国フィンランドにおける、新型コロナ対応――授業のオンライン化で生徒たちの反応は?
edtechzine.jp/article/detail/3816
・教師の工夫で、授業の効果はここまで上がる
www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93580.php
・休校時の自宅学習、母親の3割「学力格差に不安」
resemom.jp/article/2020/06/04/56592.html
・4人に1人がゲーム1時間以上…小1-3の家庭学習調査
resemom.jp/article/2020/06/05/56603.html
・授業不足を自宅で補完、文科省が通知 家庭に負担増か
www.asahi.com/articles/ASN655WZSN64UTIL048.html
・「教育」のはなし
www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n252d66fda680
・増加する特別支援学級の児童生徒と指導者に求められる支援とは
・コロナ時代に考えたい学校問題【第1回】
・教科書の2割が授業外 「家庭にしわ寄せ」と不安の声
www.asahi.com/articles/ASN657STXN65UTIL00N.html
◯<大学入試改革>
・忘れちゃいけない大学入試改革の議論。英語の民間試験に批判的な委員も検討会議に復帰。今後の行方は?
・大学入試のあり方に関する検討会議 議事録・配付資料
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/103/giji_list/index.htm
・来年の入試だけ半年延ばして 高校3年生たちが考えた「2020年度スライド案」とは
mainichi.jp/articles/20200604/k00/00m/040/378000c
・コロナ禍で叫ばれる大学入試延期論 入試、入学は過去にも何度か延期されていた
dot.asahi.com/dot/2020060300007.html
◯<文部科学省 各省庁教育関連情報>
・中央教育審議会 初等中等教育分科会 教員養成部会(第113回)会議資料
www.mext.go.jp/kaigisiryo/2020/1422489_00001.html
・学校の授業における学習活動の重点化に関する資料
www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00512.html
・全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第1回)配付資料
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/146/01/siryo/1422597_00008.htm
・全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第1回)議事要旨
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/146/01/siryo/1422597_00009.htm
・「学びの保障」総合対策パッケージ
www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
・著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律
www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/mext_00006.html
・国立大学法人等施設整備に関する検討会(令和2年度)(第2回) 配付資料
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/057/siryo/1421255.htm
・新型コロナウイルス感染症に関する学校の再開状況について
www.mext.go.jp/content/20200603-mxt_kouhou01-000004520_4.pdf
・文部科学省、学校再開に備えて人材バンク、学生らに協力要請
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ELPAからのお知らせ(テスト・教材・書籍・セミナー)
──────────────────────────────
<テスト>
◆「英語プレイスメント」4シリーズ、「日本語基礎能力調査」
全てCBT対応になりました!
・「英語プレイスメントテストAdvanced」1,200円(2021年3月までは1,000円)
・「英語プレイスメントテストα 」1,000円
・「英語プレイスメントテスト」800円
・「英語プレイスメントテストCore」 600円
・「日本語能力基礎調査(読解付)」520円
※全て税別
※PBT(ペーパー版)、CBT(コンピュータ版)とも同じ費用で受験出来ます。
◆「日本語リーディングリテラシーテスト」2020年4月リリース
日本語で書かれたテキスト(文章・情報・図表など)を理解し、利用し、
熟考する能力を測るテストです。
・テスト受験価格:620円(税別)
※2021年3月末までは400円(税別)でご提供いたします。(CBTは620円です。)
◆ NEW!「英語プレイスメントテストEX」2020年6月リリース
さらにコンパクト&スピーディ(リスニング音声は1回放送)
45分間に質の高い問題をコンパクトにまとめた構成なので、
短時間で英語力のレベルを測ることができます。
※CBT版は2020年9月にリリース予定
・テスト受験価格:750円(税別)
◆「CACE 英語力把握テスト」
英語クラス分けや英語能力測定が45分で出来るテストが新登場!
リスニング・リーディングの2技能を45分で測定。
短時間での英語力把握、クラス分けなどが可能です。
※リスニングの英文放送は1回となります。
・テスト受験価格:750円(税別)
◆「BACE 英語運用能力基礎テスト」
中学校の既習事項中心の基礎英語力を測定するテストです。
この機会にぜひBACEをお試しください。
・テスト受験価格:450円(税別)
<教材・コンテンツ>
◆「英語速読アプリSoc Dok」
スマホ・タブレット・PCで行う速読アプリ。
「三省堂版」に続き「東京書籍版」「開隆堂版」が完成!
・販売価格:各360円(税別)※一人当たり1年間有効ライセンス
ELPA英語教育チャンネル(英語速読アプリSoc Dokのご紹介[金谷 憲監修])
※お試し用デモアカウントをご希望の場合、「Soc Dokデモアカウント希望」
とお書きいただき
・所属(学校名)
・氏名(先生名)
・学年
・連絡先(メールアドレス)
を下記までご連絡ください。
教師用1、学習者用10のデモアカウントのIDとPWを発行いたします。
◆「総合英語GetReady 31」
英語総合力確認テキスト。例文と内容を改訂し、タイトルが新しくなりました。
・販売価格:500円(税別)
<新刊>
◆「日本の英語教育における今後の課題と言語テストへの提言」
・著者:中村洋一(清泉女学院短期大学教授・日本言語テスト学会副会長)
・頒布価格:500円(税別)
※書店等では販売しておりません。お求めはELPA事務局まで。
<ELPA Vision 第6号>
「定期試験が問題だ」
根岸雅史(ELPA理事・東京外国語大学大学院教授)
「秋田大学での英語プレイスメントテスト活用の事例」
「帝京科学大学での英語速読アプリSoc Dok活用の事例」
elpa.or.jp/wp-content/uploads/2020/05/elpavision_06.pdf
<フォーラム・セミナー>
「日本の英語教育における今後の課題と言語テストへの提言」
日時:2020年9月6日(日)13:00~
講師:中村洋一 清泉女学院短期大学教授・ELPAアドバイザー
清水裕子 立命館大学教授・ELPAアドバイザー
会場:イオンコンパス駅前会議室(大阪)
www.aeoncompass-kaigishitsu.com/osaka/access/
「英語教育とテストの今後について」(仮)
日時:2020月10月31日(土)13:00~
講師:渡部良典 上智大学教授・ELPAアドバイザー
中村洋一 清泉女学院短期大学教授・ELPAアドバイザー
※東京開催予定
◆ELPA事務局◆
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-3-4 大江ビル1階
・電話 :03-3230-0571 (9:00~17:00受付、土・日・祝祭日を除く)
・ファクス:03-3230-0572 (24時間受付)
MAIL:http://elpa.or.jp/contact/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】事務局からのお知らせ
──────────────────────────────
<ELPA営業時間中のお問い合わせについて>
現在、時差出勤等を導入しており、電話に出られない場合がございます。
お急ぎの際は、080-3910-0723(事務局長:白戸)までご連絡ください。
<ELPA WebサイトのURLについて>
ELPA(英語運用能力評価協会)のサイトのURLは
elpa.or.jp/ に変更いたしました。
<ELPA会員について>
ELPAの趣旨・事業活動に賛同してくださる会員を募集しています。
英語教育や言語テストの評価・測定に関心のある方であればどなたでも、
ELPAの会員になっていただけます。会員には正会員と賛助会員があり、
ELPAが開催する各種の研究会やセミナーへの参加費が無料になるほか、
ELPAの分析データやテストを研究活動に活用していただくことができます。
※2019年10月より賛助会員の団体入会金を30,000円に変更いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】新着情報(アドバイザー・賛助会員・関係者)
──────────────────────────────
<セミナー情報など>
・教育コロナ会議 2020年6月13日(土)テーマ「目標に準拠した評価・(オンライン)授業づくり」
forms.gle/9h3py2b2eeFiaEo89
・【6月14日開催】オンラインイベント「学校再開、子どもの心にどう寄り添う?専門家に聞く」
ciy.asahi.com/ciy/11001759?revision=LIVE/?cid_sns_edua
・シンポジウム「そのとき学びに何が起こったか:新型コロナ感染拡大による学習環境の変化に関する調査報告会」6/14
参加登録はこちら
zoom.us/webinar/register/WN_GqjfVwTmQDuEZQlOH3H5Ww
・高校模擬国連国際大会への日本代表団派遣支援事業
「最終発表会」のオンライン開催と視聴者募集について6/21
・【オンライン開催】GIGAスクール緊急企画「ICT環境の迅速な整備と、いま目指す初等中等教育」を6月24日に開催
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000036930.html
・「これからのみんなの授業展」6月28日開催
jugyo.community/
・令和3年度使用 高校教科書特集
・三省堂の英語教科書、AI英語教材「abceed」と連携し学校現場に展開を開始!
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000014647.html
~今回のメールマガジンは以上です~
※次回の配信は2020年 6月17日(水)を予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】NPO法人 英語運用能力評価協会
〒102-0041 東京都千代田区九段南4-3-4 大江ビル1F
Tel : 03-3230-0571 Fax : 03-3230-0572
★公式Webサイト
elpa.or.jp/
★公式Facebookページ
www.facebook.com/ELPA.test/
★公式Twitterページ
Tweets by Dr_ELPA
★メルマガの登録解除/メールアドレスの変更
今後このようなメールが不要の方は、お手数ですが
こちらから登録解除を行ってください。
npo-elpa.sakura.ne.jp/acmailer3/reg.cgi?reg=del&email=nakatsugawa@jpeca.jp
メールアドレスの変更ご希望の方は、こちらから
手続きを行ってください。
npo-elpa.sakura.ne.jp/acmailer3/form.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━