☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
(2020.7.29)
VOL30 ELPAメールマガジン
NPO法人 英語運用能力評価協会
http://elpa.or.jp/
※ELPA(英語運用能力評価協会)のサイトのURLは
http://elpa.or.jp/ に変更いたしました。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
ELPA事務局、橋本です。メールマガジン最新号をお届けいたします。
※このメールマガジンは過去にELPAの職員が名刺交換、ご挨拶した方、
ELPAの催しに申し込んでいただいた方へお送りしています。
※1週間ごとに発行の予定です。
※URLの掲載記事が、期限切れになっている場合はどうぞご容赦ください。
※特別号が出る場合があります。
※メールアドレスの変更およびご不要の際は、末尾の「メールアドレスの変更/
メルマガの登録解除」フォームにてお知らせください。
<お知らせ>
New! 英語の語順トレーニング<Light> 2020年6月22日より新登場!
「英語の語順トレーニング」が自宅で出来る学習教材として新登場!
◆「英語の語順トレーニング<Light>」
□Level 1 中学生、高等学校1年生
□Level 2 高等学校1年生・高等学校2年生
1日1レッスン10分として全20問20日間使え、
負担なく、英語に触れさせることが出来ます。
お試し用のサンプル教材もございますので、自宅学習用英語教材として
ご活用をご検討ください。
※教室での使用を前提とした通常版とは仕様を一新しました。
https://elpa.or.jp/wp-content/uploads/2020/07/%E8%AA%9E%E9%A0%86%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0Light.pdf
※ELPA英語教育チャンネル(英語の語順トレーニング<Light>ご紹介[飯野 厚監修])
価格 各400円(税別)
※お申し込みは30冊以上となります。
※ELPA HPからのお申し込みのみとなります。
※サンプルをご希望の場合、「英語の語順トレーニング<Light>希望」とお書きいただき
・所属(学校名)
・氏名(先生名)
・学年
・連絡先(メールアドレス)
を下記までご連絡ください。
教材サンプルと教師用テストサンプルをお送りいたします。
★━━★
目次
★━━★
【1】ELPA Pick Up 最新教育情報
◯新しい時代の学び方
◯オンライン教育・ICT
◯英語力・英語教育
◯学び方・評価・教育環境
◯大学入試改革
◯文部科学省・各省庁教育関連情報
【2】ELPAからのお知らせ
<フォーラム・セミナー>
◆「今、求められる日本語リーディングリテラシー2020 第1回」
日時:2020年8月16日(日)11:00~13:00
Zoomによるオンライン開催
【3】事務局からのお知らせ
◯ELPA営業時間中のお問い合わせについて
◯ELPA会員について
【4】新着情報 (アドバイザー・賛助会員情報)
◯セミナー・教材情報など
一般社団法人超教育協会( https://lot.or.jp/ )オンラインシンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ELPA Pick Up 最新教育情報
──────────────────────────────
★<新しい時代の学び方>
・第46回 教育再生実行会議 配布資料
www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/dai46/siryou.html
www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/dai46/yusikisha.pdf
・未来投資会議(第41回) 配布資料
www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai41/index.html
・教育課程部会(第118回) 会議資料
www.mext.go.jp/kaigisiryo/2020/mext_00092.html
★<オンライン教育・ICT>
・遠隔教育の本格化など新たな学び検討…教育再生実行会議
resemom.jp/article/2020/07/21/57321.html
・オンライン授業は教員の負担を増大させる?
普及には現場の負荷軽減策が必要
toyokeizai.net/articles/-/362680
・「第2波」備え、オンライン拡充急ぐ 教育再生会議が始動
www.nikkei.com/article/DGXMZO61731920Q0A720C2PP8000/
・オンライン教育・9月入学など「コロナ後の学び」検討…教育再生会議が議論開始
www.yomiuri.co.jp/politics/20200720-OYT1T50223/
・いいことばかりでない、大学のオンライン授業 やってみて「ないもの」に気づいた
globe.asahi.com/article/13564504
・混乱の大学授業オンライン化、支えた国立研究所の正体
newswitch.jp/p/23127
・コロナ禍で小中学生「オンライン教育」に地域差
周回遅れ「日本のICT教育」事情は変わるのか
toyokeizai.net/articles/-/363152
・オンライン授業、準備加速も課題山積 新たな学力格差リスク、健康被害の懸念も
www.sankei.com/life/news/200721/lif2007210001-n1.html
★<英語力・英語教育>
・令和元年度「英語教育実施状況調査」の結果について
www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1415043.htm
・中高生の英語力、目標5割届かず…地域で差
resemom.jp/article/2020/07/22/57339.html
・中・高校生の英語力、着実に上昇
www.zaikei.co.jp/article/20200723/577152.html
・高校での英語4技能の指導実態、スピーキングの指導・評価に苦労する教員が多数
・なぜ日本人の英語力は伸びないのか?
・中国人の英語習得は日本人と一体何が違うのか
小学生が自習する教材は日本の中学卒業レベル
toyokeizai.net/articles/-/363212
★<学習・評価・教育環境>
・「新学習指導要領」小中高生は何が変わるのか
今さら聞けない基本中の基本を徹底解説
toyokeizai.net/articles/-/361419
・コロナで公教育は止まった。その「失敗の本質」を直視せよ
デジタル化はインフラ整備だけではできない。「科学的証拠」が示す政策とは
webronza.asahi.com/national/articles/2020071800002.html
・パソコンを渡して見守っただけで子どもたちの学力が劇的に伸びた理由
gendai.ismedia.jp/articles/-/74186
・「活動あって学びなし」教育界が推奨する討論学習・体験学習の功罪
diamond.jp/articles/-/243352
・漢字・計算テストで見えたコロナ休校後の学力格差…経済的理由も?
limo.media/articles/-/18321
・学びを確実に保障できる教育システムを 安倍首相
www.zaikei.co.jp/article/20200722/577291.html
・公立学校の授業に感じた「悲惨さ」の正体 日本の教育スタイルはこのままでいいのか
www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94011.php
・「このままでは学校が危ない︕」 ⼦どもの笑顔と未来のために考えるべきこと
webronza.asahi.com/national/articles/2020072300003.html
・休校の家庭学習“学力定着せず”
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200725/1000051870.html
・職員の超過労働、子どもたちの将来…児童養護施設が危ぶむコロナの猛威
gendai.ismedia.jp/articles/-/74279
・「平均点教育」に殺される、「発達障害の子ども」が持つ才能
gentosha-go.com/articles/-/27941
★<大学入試改革>
・大学入試のあり方に関する検討会議(第12回)配布資料
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/103/siryo/1417595_00017.htm
・大学入学者選抜改革について 大学入学共通テスト
www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/1397731.htm
・受験生の情報システム、運営許可を取り消しへ 文科省
www.asahi.com/articles/ASN7Q6SC7N7QULZU00J.html
・大学入試改革の目玉また頓挫 「主体性評価」システム廃止へ 参加校少なく 文科省
mainichi.jp/articles/20200722/k00/00m/040/238000c
・【入試改革】大学向けに大規模な実態調査を開始 文科省
★<文部科学省 各省庁教育関連情報>
・スーパーサイエンスハイスクール(平成29年度指定)の中間評価について
www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/mext_00029.html
・文部科学省、留学予定の日本人学生に渡航の中止・延期を呼びかけ
★新教育情報プラットホームのメルマガ最新号はこちらでご覧いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ELPAからのお知らせ(テスト・教材・書籍・セミナー)
──────────────────────────────
<テスト>
◆「英語プレイスメントテスト」4シリーズ、「日本語能力基礎調査」
全てCBT対応になりました!
・「英語プレイスメントテストAdvanced」1,200円(2021年3月までは1,000円)
・「英語プレイスメントテストα 」1,000円
・「英語プレイスメントテスト」800円
・「英語プレイスメントテストCore」 600円
・「日本語能力基礎調査(読解付)」520円
※全て税別
※PBT(ペーパー版)、CBT(コンピュータ版)とも同じ費用で受験出来ます。
◆「日本語リーディングリテラシーテスト」2020年4月リリース
日本語で書かれたテキスト(文章・情報・図表など)を理解し、利用し、
熟考する能力を測るテストです。
・テスト受験価格:620円(税別)
※2021年3月末までは400円(税別)でご提供いたします。(CBTは620円です。)
◆ NEW!「英語プレイスメントテストEX」2020年6月リリース
さらにコンパクト&スピーディ(リスニング音声は1回放送)
45分間に質の高い問題をコンパクトにまとめた構成なので、
短時間で英語力のレベルを測ることが出来ます。
※CBT版は2020年9月にリリース予定
・テスト受験価格:750円(税別)
◆「CACE 英語力把握テスト」
英語クラス分けや英語能力測定が45分で出来るテストが新登場!
リスニング・リーディングの2技能を45分で測定。
短時間での英語力把握、クラス分けなどが可能です。
※リスニングの英文放送は1回となります。
・テスト受験価格:750円(税別)
◆「BACE 英語運用能力基礎テスト」
中学校の既習事項中心の基礎英語力を測定するテストです。
この機会にぜひBACEをお試しください。
・テスト受験価格:450円(税別)
<教材・コンテンツ>
◆「英語速読アプリSoc Dok」
スマホ・タブレット・PCで行う速読アプリ。
「三省堂版」に続き「東京書籍版」「開隆堂版」が完成!
・販売価格:各360円(税別)※一人当たり1年間有効ライセンス
ELPA英語教育チャンネル(英語速読アプリSoc Dokのご紹介[金谷 憲監修])
※お試し用デモアカウントをご希望の場合、「Soc Dokデモアカウント希望」
とお書きいただき
・所属(学校名)
・氏名(先生名)
・学年
・連絡先(メールアドレス)
を下記までご連絡ください。
教師用1、学習者用10のデモアカウントのIDとPWを発行いたします。
◆「総合英語Get Ready 31」
英語総合力確認テキスト。例文と内容を改訂し、タイトルが新しくなりました。
・販売価格:500円(税別)
<新刊>
◆「日本の英語教育における今後の課題と言語テストへの提言」
・著者:中村洋一(清泉女学院短期大学教授・日本言語テスト学会副会長)
・頒布価格:500円(税別)
※書店等では販売しておりません。お求めはELPA事務局まで。
<ELPA Vision 第6号>
「定期試験が問題だ」
根岸雅史(ELPA理事・東京外国語大学大学院教授)
「秋田大学での英語プレイスメントテスト活用の事例」
「帝京科学大学での英語速読アプリSoc Dok活用の事例」
elpa.or.jp/wp-content/uploads/2020/05/elpavision_06.pdf
<フォーラム・セミナー>
「今、求められる日本語リーディングリテラシー2020 第1回」
日時:2020年8月16日(日)11:00~13:00
講師:日本語リーディングリテラシー研究会
代表 永田 麗/副代表 堤 晋介/主任研究員 難波俊樹、白戸治久
※Zoomによるオンライン開催
「オンライン授業」における日本の英語教育の現状と課題、今後の評価・テストへの提言
日時:2020年9月6日(日)13:00~16:00
講師:中村洋一 清泉女学院短期大学教授・ELPAアドバイザー
清水裕子 立命館大学教授・ELPAアドバイザー
※Zoomによるオンライン開催の予定
「英語教育とテストの今後について」(仮)
日時:2020月10月31日(土)13:00~
講師:渡部良典 上智大学教授・ELPAアドバイザー
中村洋一 清泉女学院短期大学教授・ELPAアドバイザー
※東京開催予定
◆ELPA事務局◆
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-3-4 大江ビル1階
・電話 :03-3230-0571 (9:00~17:00受付、土・日・祝祭日を除く)
・ファクス:03-3230-0572 (24時間受付)
MAIL:http://elpa.or.jp/contact/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】事務局からのお知らせ
──────────────────────────────
<ELPA営業時間中のお問い合わせについて>
現在、時差出勤等を導入しており、電話に出られない場合がございます。
お急ぎの際は、080-3910-0723(事務局長:白戸)までご連絡ください。
<ELPA WebサイトのURLについて>
ELPA(英語運用能力評価協会)のサイトのURLは
elpa.or.jp/ に変更いたしました。
<ELPA会員について>
ELPAの趣旨・事業活動に賛同してくださる会員を募集しています。
英語教育や言語テストの評価・測定に関心のある方であればどなたでも、
ELPAの会員になっていただけます。会員には正会員と賛助会員があり、
ELPAが開催する各種の研究会やセミナーへの参加費が無料になるほか、
ELPAの分析データやテストを研究活動に活用していただくことができます。
※個人会員は入会金2,000円、年会費5,000円(個人賛助会員は3,000円)
※2019年10月より賛助会員の団体入会金を30,000円、年会費20,000円に変更いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】新着情報(アドバイザー・賛助会員・関係者)
──────────────────────────────
<セミナー情報など>
一般社団法人超教育協会( https://lot.or.jp/ )では、
毎週オンラインシンポジウムを開催しております。
8/4オンライン講演会「 Google for Education が創造する『学びの場』」
■日時:2020年8月4日(火)12時~12時55分
■講演:スチュアート・ミラー氏 Google Japan Google for Education マーケティング統括部長 アジア太平洋地域
■ファシリテータ:石戸奈々子 超教育協会理事長
■申込:https://a00.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=196&g=429&f=858
・「未来の教室」オンラインキャラバン×大阪 8/2
miraicaravan-osaka.peatix.com/view
・教育とICT Days 2020 V-CUBEを使ったオンラインセミナー(Live配信)
2020年8月3日(月)~7日(金)
project.nikkeibp.co.jp/event/eict200803/
・激動の新入試 第7回夏の教育セミナー 8/10~16
summer-seminar.com/
<サービス・商品など>
~今回のメールマガジンは以上です~
※次回の配信は2020年 8月4日(水)を予定しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】NPO法人 英語運用能力評価協会
〒102-0041 東京都千代田区九段南4-3-4 大江ビル1F
Tel : 03-3230-0571 Fax : 03-3230-0572
★公式Webサイト
elpa.or.jp/
★公式Facebookページ
www.facebook.com/ELPA.test/
★公式Twitterページ
Tweets by Dr_ELPA
★メルマガの登録解除/メールアドレスの変更
今後このようなメールが不要の方は、お手数ですが
こちらから登録解除を行ってください。
npo-elpa.sakura.ne.jp/acmailer3/reg.cgi?reg=del&email=nakatsugawa@jpeca.jp
メールアドレスの変更ご希望の方は、こちらから
手続きを行ってください。
npo-elpa.sakura.ne.jp/acmailer3/form.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━